渡邊大志研究室について
At Taishi Watanabe Laboratory,
project research is broadly divided into Practice and Study and we
Practice and Study at the same time.
渡邊大志研究室では、プロジェクト研究をPractice(実践)とStudy(検討)に大別して
同時に進めています。
建築の分野を越えて新たな社会像を創造し、貢献できる建築を研究します。
技術と文化の
つながりを意識しながら、建築、デザイン、都市インフラなどの分野とスケールを跨いだ
設計を実践します。
世界の港湾都市、北欧やアジアの都市・集落の空間構造などの調査を
通して地球上の出来事や現象、
自然環境などの間に働く因果関係に着目し、建築を生み出
す構造を明らかにします。
互いに自立しながらも緩やかに共存する建築の在り方を提起し、
専門化によらない建築・デザインの未来を探ります。
- Conceive the contours of the causal relationships of all events on earth as a "single architecture as "Unity Architecture"
- Construct the relationship between manufacturing and theory drive each other
- Explore the beauty as a social system
- Engineer the separate crossings of <politics, economy, geography, history, religion, education, ethnicity, folk, crafts, industry, communities, etc.>
- Adapt the historical role of design to the present day
- Advocate the infrastructural architecture that integrates the city and architecture
- Restructure the industry and market for architecture
- 地球上のあらゆる出来事の因果関係の輪郭を
「ひとつなぎの建築」として構想する
- ものづくりと理論が互いに牽引しあう関係性を
構築する
- 社会システムとなる美を探究する
- <政治、経済、地理、歴史、宗教、教育、民族、
民俗、工芸、工業、共同体etc>の分離横断を
工学する
- デザインの歴史的な役割を現代に翻案する
- 都市と建築が一体となったインフラ建築を提唱する
- 建築の産業と市場を再編する
早稲田大学創造理工学部建築学科 Waseda University School of Creative Science and Engineering Architecture
Copyright (C) 2014 Watanabe Taishi Laboratory, Department of Architecture, Waseda University. All Rights Reserved.